あかいろ情報系高専生の日記

平成最後のハッカソンに参加した話

はじめに

サイバーエージェントが主催する「平成最後のハッカソン」に参加しました.

www.cyberagent.co.jp

ツイッターで流れてきて参加を決意(行動は早いオタクなので),メンバーを集めようと思い,知り合いの高専生を誘いました.メンバーと開発担当は以下.

  • 僕(北九州高専5年):Unityクライアントサイド開発
  • カメラさん(久留米高専5年):Unityクライアントサイド開発
  • hmdさん(徳山高専4年):サーバーサイド開発
  • ぽちゃま君(木更津高専4年):サーバーサイド・セキュリティ担当

私たちはイベントの一か月ほど前からチームを組みました.ソロでエントリーする場合,お題発表・チーム発表のある開催11日前までじゃないとわかりません.この時点で他のチームと比べてアドがあったと思います(ツイのオタクでよかった・・・)

エントリーではESのように過去のアウトプットなど書きました.何かしらの開発経験は前提みたいです.なおエントリーは余裕があったはずなのに僕以外の3人は期限ギリギリまで粘り(粘るってなんだよ)滑り込みになっていました.行動が早くても社会性がない・・・

完成品

先に中身知っていただいたほうが読みやすいと思うので動画を貼っておきます.

nitcac · GitHub

 イベント当日まで

アイディア出し

事前に平成にまつわる何かがお題になると言われていました.この時点で私たちは元号のクイズだとか,歴史ゲームとか少しずつ構想を練っていました.

そして開催11日前に「平成生まれの私たちが、平成を楽しく振り返ることができるサービス/モノ」がお題だと発表されました.当初考えていたものをそのまま作ることができるお題で,「楽しく」という部分で僕が得意とするゲーム開発(エンターテインメント寄り)にできるなと思いました.また,Unityクライアントを触れるのが二人いたためミニゲームを沢山作って物量で攻めるというコンセプトにもしました.

開発

・AR元号発表

平成最後のハッカソンの一週間ほど前に,ハックツの変態ハッカソンにカメラさんと一緒に出ており,そちらでARを使ったゲームを作りました.その際学んだ技術を持ち込みたいと思い「ARで元号発表をするゲーム」を最初に作りました.UnityにはVuforiaというAR開発環境をインポートしマーカーに元号の額縁が現れるようにしました.ゲームには音楽を流しリズムに合わせてプレイヤーにマーカーを掲げてもらいます.ちょこっと音ゲー開発で使われるBPM制御周りのプログラムも作りました(音ズレの対処はできなかったけど).

・平成Q

上から降ってくる出来事を平成の前期か後期かを振り分けるゲームです.たまに平成じゃない昭和の出来事もありスルーする必要もあるゲームです.動画を見てお気づきの方もいるかもしれませんが,NEWスーパーマリオブラザーズボム兵ミニゲームインスパイヤしています.あれ好き.

・平成タワーバトル

カメラさんが開発担当したゲームです.平成にまつわるものが降ってきます.

最初アイフォンやラジカセなど四角いものばかりで本家みたいな面白さが出なかったみたいなのですが,僕が「小島よしおや世界のナベアツなど,芸人を使うのはどうだろうか」と提案したところめちゃくちゃよくなりました.あと僕の趣味で月ノ美兎も入れてもらった.

イベント当日

朝4:45に起きて飛行機で羽田へ.サイバーエージェントの新オフィスであるアベマタワーズへ行きました.めっちゃきれいでした.

当日の時点でクイズゲームはほぼ完成,ARゲームもメインの動作はできており,あとはそれぞれの完成度を上げ,ミニゲーム同士を統合する作業のみでした.とはいえ,当日の開発時間は午前10時から午後4時までと余裕は無く,発表用のデモ動画・スライド作成なども考慮しないといけません.かなりギリギリの滑り込みで提出できました(動画は締め切り5分前提出だった).

f:id:tomy0331:20190502002159j:plain
メンバーの写真


他チームは普通にお茶とかなのにうちのテーブルだけおかしい

発表

2分という短い時間で動画1本流すだけという形式になってしまいましたが,視覚的な訴えとボリューム感を伝える上ではよかったかもしれません.ARが一番ウケていた.

結果

23チーム中,3位という大成果を上げることができました.正直,他に良いプロダクトがあったように感じていたため驚くとともにうれしかったです.

さいごに

良かったこと

全体的にプロダクトのレベルが本当に高かったです.何度かハッカソンやアプリコンテストは参加経験がありますがその中でも一番で,東京そしてCAという場の凄さを感じました.
 短い期間内で作ったものとは思えず,冗談抜きでどのプロダクトも地方のハッカソン,さらには一年スパンのコンテストでも入賞取れるような作品ばかりでした.3位を頂いたのでこう言ってると自画自賛みたいになっちゃいましたが,だからこそこの結果に非常に驚きであり嬉しく感じ,刺激を受けました.

反省点

複数あるので箇条書きにします.

  • 折角フロントとバックの開発体制があったのに,サーバーありきのゲームを作れなかった(対戦形式など).
  • 開発の全体像を把握して,タイムキーパーのようにメンバーに適切なタスクを提案できなかった(妥協点や切り替えなど).
  • サーバーサイドの知識があまりなく,使いこなせなかった.しっかり実装してくれたhmdさんに申し訳ない.
  • ミニゲームを複数作るというコンセプトが安直で,見栄えの良さはあったものの,あっと言わせるアイディアを出せなかった.アイディア(主にAR)とクオリティの総合点で3位ということかもしれないが,突出しているわけではなかった(アイディアが凄い or 技術がエグイというチームは沢山あった).
  • ARゲームの難易度.マーカーを掲げるタイミングや左右の指示が初見では分かりにくかった.開発者が一番そのゲームが得意になってしまうということを常に意識しないといけない.

おまけ

・飛行機のタイムラプス

 

hmdさんの描くもりくぼがかわいい

 

・にじくじ復活はよ()

 

・令和カウントダウンはVtuberのライブ視聴

 

・絵師100人展最高すぎた

 

・お疲れさまでした!!!!

 

東京でインターンなどで3泊したレポ【エイチーム】【サイバーエージェント】

3月になって学校でも(最低限の)進路指導があって周りも就活の話題が出るようになってきました.

3月の7~10日に東京で3泊4日した話を簡単にしようと思います.

どこいった?

エイチーム1dayインターンシップ

概要

エイチームはゲームなどのエンタメの他、引越し侍や自転車ECなど色々な事業を行う総合IT企業です.名古屋に本社があってオフィスがおしゃれでなんかブランコもあるみたいです(?)

www.a-tm.co.jp

エイチームはCodesprint 逆求人で面談して知りました.インターンは書類選考のみでした.

インターンの内容は3人1チームでゲームのAIを実装しスコアを競え!というもの.名古屋・大阪・東京開催のどれかというものですが,東京にしました.この時注意することはプログラマコースは交通費が支給されません.デザイナーコースは交通費が出るのになぜでしょうと理由を問い合わせると,「デザイナーコースは名古屋開催のみで,プログラマコースは各地の行きやすい場所に参加してもらうため」ということでした.福岡住みには少しきつかったですが結果的にサイバーエージェントの分の交通費支給でどうにかしました.

内容

詳細は書けませんが、2D盤面上で対戦するシューティングのプレイヤーAIを実装しスコアを競うというものでした.

Unityでガッツリ実装というよりかは、与えられたAPIC#でコーディングのみ行ってAIの制御をするロジカルなルールです。競プロじゃん~~と思い僕はできるか不安でしたが,同じチームの方とペアプロをして見事4位/12チームという結果を残せました.

参加者は主に工業系大学生・大学院生やゲーム系専門学校の学生で高専生は自分のみでした.

モバイルファクトリー オフィス訪問

こちらの企業もCodesprint逆求人でお会いした企業です.駅メモが有名なプロダクトでしょうか.百人未満の社員数で一部上場しているとのこと.

www.mobilefactory.jp

魅力的なのがエンジニアの勉強会が従業時間に一時間含まれていること,アウトプット文化が盛んなこと,福利厚生が恐ろしいほど充実していること,黒字経営を続けていることなどです.

オフィスはとてもフラットでエンジニアの方も会話を交えつつ活発にお仕事されてるという印象でした.あと休憩スペースの本棚には技術本,漫画,Vティークなどありました.この時選考面接も行いました.

NAVITIME会社説明会

サポーターズに登録すると毎秒会社説明会の案内がメールで来るんですけど丁度いい時間を探したらこの企業があったので軽い気持ちでいきました.3000円もらえます.

 

知ってる人も多いとは思いますが交通案内のサービスやその他カーナビ,観光関連もしている企業です.「初任給:大学卒〇万,大学院卒〇万」とあり高専生はどうなるか疑問だったため説明会終了後に担当者に聞くと「高専卒は採用してません」って言われました(??????????????????????).

びっくりしたというか学歴で採用してないは分かるんですが,サポーターズに高専卒と登録した上で自動メールシステムで案内が来ているので,こういうミスが起きてしまったのはサポーターズさんに改善してほしいなと思いました.

サイバーエージェントダッカソン

AbemaやらCygamesやら多くの会社を含むグループ企業です.

ダッカソンの内容は与えられた仕様書とともに一日でゲームを開発し完成度(仕様書にどれだけ沿っているか)を競うものです.

参加の選考は書類+オンライン面接でした.面接でその場で合格を貰ったのでスピード感にはビビりました.他の参加者はエイチームと同じく大学/大学院生や専門学生で高専生はいませんでした(←すぐイキる)

www.cyberagent.co.jp

こちらも詳細は書けませんが2Dのゲームの仕様書と素材を渡されUnityで一から実装するというものです.たまたまエイチームと対になるようですが,「純粋な実装力」が求められます.参加者全員同じものを作ろうとしますがどんな実装でもいいため終了後に「〇〇の部分どうやって作りました?」と会話ができるのが面白くていいなと思いました.

結構自分が得意なルールかな?と思ってたんですが普段3Dをしてる私には2Dは途中何回か学習時間がかかってしまい,その上thinkpadのバッテリーが定期的に切れる等トラブルで上手くいかず終了しました.入賞はできなかったんですが参加者全体からすれば良いほうだったみたいです.

懇親会やエンジニアの方のLTもあってめっちゃ楽しかったです.

嬉しかったことは自分の作ったUnityの技術同人誌をUnityエンジニアの方に見ていただけたことです.プロ(本職の意)の人に見てもらえるって滅多にないことですし,「良いと思うよ~」と感想頂けたのは自信にも繋がりました.


会場となった「精神とテクの部屋」


入賞者の賞品

f:id:tomy0331:20190324221522j:plain
集合写真

まとめ

色々な企業に実際に訪問したり現場のエンジニアや学生と交流して就活の視野が広まったと思います.そして感じたことは,「高専の枠を出る(≒大学生がいる場に飛び込む)」ことで新しく見えてくることもあるのかなということです.周知の事実ですが高専は閉鎖的な上学校から来る就活案内も雑です.

それと失敗するのか成功するのかは別として,就活が受動的か能動的かでその後仕事に納得できるかという心理的な部分でも影響してくる気がします.なんとなく入社するより自分の意志で入ったほうが多分辛くなっても頑張れる気がします.

[おまけ]宿泊について

一日目:羽田空港国際線ターミナル5F イス
二日目:ネットカフェ「自遊空間
三日目:アパホテル(サイバーさんが用意してくれた)

 徐々に人権レベルが上がっていっています.

空港泊の話をしたらモバファクの人事の方に引かれました.
周りに当たり前に空港泊したりカンファにテント持ってきて野宿もするオタクがいるので何気なく話してた・・・・・・・・・・

ネカフェ初めて行ったんですけど人権が凄かったです.カプセルホテルの意義が無くなるじゃん.

 

codesprint meetupで逆求人した話

こんにちは,明日は経済学,ネットワーク構成論,数値計算法の試験があります.数値計算法は70点取らないと再試ですよろしくおねがいします.

そんな中(そんな中とは?),先日codesprintという就活マッチングサービスで逆求人型のイベントがあり東京に行ってきました.内容的にどうしても意識高めの記事になってしまいそうなのはご了承ください 🙇

codesprintとは?

エンジニア向けの就活支援サービスで,開発・ゲーム/エンタメ系・AI/ディープラーニングなどカテゴリごとにイベントを定期的に行っています.

codesprint.jp

友達の誘いでとりあえず登録してみるかとスキルシートも一緒に書いたら翌日電話が来たのでびっくりしました.
他にサポーターズという同じようなサービスを登録しているのですがそちらはメールが定期的に来るだけなのでスピード感があるなという印象です.(僅かに怪しさを感じなくもなかった)

Game&Entertainmentのイベントが3/10にあり申し込みしていたのですが,電話で「2/9にぜひ来てほしい(IT業界は内定早いので)」と言われたのでそちらに参加することにしました.

交通費は2万円支給されるので遠すぎない人は行っていいんじゃないでしょうか.僕は時期的に飛行機取りにくくて赤字でしたが福岡でも早期に予約してガチればLCCで黒字行けると思います.

イベント概要

流れとしては

  1. 企業説明
  2. 学生の1分自己紹介
  3. 昼休憩の間に企業が面談オファーを出す
  4. 企業との個別面談(30分)を計7ターム

という風になっています.企業側には事前にサイトに登録したスキルシート,自己紹介データが渡されています.

今回の参加企業は

となっており,知っているコンテンツを作っている会社も多いのではないでしょうか.※括弧内は主要タイトル/サービス
本当はカプコンとトライフォートも来られる予定だったのですが担当の方がインフルだったようです,残念.

本編

オタク,入場

会場は目黒にあるドリコムさんのオフィス,セミナールームで,バーが併設されてたり社員さんが休憩の時に遊ぶゲーム(プレステやスイッチ,VRボードゲームなど)がありました.

 

自己紹介で判明したのですが,参加学生15人のほとんどが大学・大学院生で高専生は北九州2人とあともう一人のみでした.高専生のみの集まりに来ることが多かったので緊張しました.

大学生の方には高専トークで盛り上がるのでいいですね.高専は認知度が低いので制度の話から入り留年で終わるという感じです.コミュ障高専生は環境の異質さに感謝し積極的に高専トークしましょう(?).

面談

そして肝心の面談ですが,本当にありがたいことに7ターム中全枠埋まるオファーを頂きました.

面談では事前に運営さんから支持された「自己紹介・経歴,スキル,開発物,就活の軸」の構成のスライドで5分自己紹介をしてその後お話するという形です.

どの企業の方もラフで話しやすく自分の伝えたいことを親切に汲み取っていただきました.

このcodesprint meetupは単なる逆求人型イベントではなく,自分のフィードバックを得て就活力を上げるという目的なのがとても良かったですね.

お褒めの言葉をいただいたのは「スライドの構成とデザインがいい」「話し慣れているように感じる」「やりたいことが素直・明確で説得力がある」などで一方で就活の軸の部分で「最終的にどう会社に貢献できるのか」「どう活躍したいのか」が分からないというご指摘をいただきました.

就活の軸のところでは一つ挙げると「勉強会やセミナーなどエンジニアの方のアウトプット文化が盛んで積極的」ということを言ったのですが,自分の「これがしたい」「こういう環境がいい」という部分ばかりでなぜそうしたいか,どうなりたいかという部分が不明瞭でした.

スライドを見返すと確かに自分中心な構成でその先に何があるかというところをしっかりと言語化しないといけないあと感じて意識がウラル山脈になっています.ちなみにヒマラヤ山脈じゃないのはロシアが好きだからです.

余談

面談の中で好きなゲーム聞かれることが多かったのですが,(これ他社のゲーム言ってええんか・・・?)(王道なところ行ったほうがいいか・・・?)とか思っちゃって「ええと...小学生の時はポケモンとかァ...マリオとかァ...」って変なオタクになっちゃいました.そんなことなくて社内でエンジニアの方とか他社のゲーム普通に遊んでるみたいですね.lolの部活あるとか聞いてlol(後者は英語圏の笑のlol)です.

ちなみにコーエーの方にはしっかり「戦国無双で歴史オタ入りしました」という旨を伝えておきました本当にありがとうございました.

最後に

今回のイベントで何度も自分のことを話し面談,フィードバックを頂くことで自分の足りないところを気づくことができました.逆に自分の成果物に対しては評価いただき自信を付けることができました.

codesprint運営の方もイベントまでに何度もチャット,面談で丁寧に準備していただきありがとうございました.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終わると思った?楽しい空港泊のお話

 本当は日帰りのつもりが東京で雪が降りだしてスターフライヤーのお姉さんに「天候悪化で欠航になる可能性があります」と言われたので無料で臨時の便切り替えで翌日に変えました.昼はかなり降ってたんですけど夕方は止んでてなんか普通に就航してました.

しかし臨時切り替えは解除されて戻せないため一晩泊まる必要があります.

そこで空港泊!!!

羽田空港国際線ターミナルは24時間空いており無料Wi-Fi,電源供給スペース,暖房,警備員の人など人権フェスティバルです.5解の隅のソファで陣取りリュックを枕に寝ました.念のため100均の鍵もチャックに着けてたので万全です.

都心から空港まで京急線やモノレールがあって数百円なので空港に用がなくても東京に行った人は宿泊施設という観点で泊まりに行くのはどうでしょうか.お金が節約できておススメです.強いて言うなら腰が少し痛くなりました.

 

あと帰りの飛行機の景色がきれいでした

 

 

就活頑張りたいですねと締めたかったけど明日の試験をまず頑張らないといけません.試験勉強せずにブログ書いてるのでどうしようもないですオワオワリ

高専キャリアで登壇しました

はじめに

あけましておめでとうございます.新年からいきなりイベントに参加してきました.

第二回専キャリア全国大会というイベントです.

高専キャリアとは

高専キャリアは,高専キャリア教育研究所というところが運営している,全国から集まる進捗を出す高専生/卒業生によるプレゼンテーション大会です.

1月5日 六本木ヒルズクロスポイントにて開催されました.
参加対象は進捗が出ている高専生/卒業生.
なんとプレゼンをすれば交通費が全支給でした.

12月ぐらいにツイッターで流れてきてTLの人々が参加登録していたのですが,サイト見たらビビりました.

kosen-zenkokutaikai.strikingly.com

えっめっちゃつよつよやん・・・

「起業とかコンテスト優勝とか怖い人ばっかりでこんなの(逆の意味で)浮いちゃうやん」ってのが最初の印象でした.
今プレゼンター一覧を見たらツイのオタクのアイコンがいて緩和されてるんですが,最初は見るからに意識バリバリウラル山脈な高い強い人たちばかりでした.

その時点で怖気づきやめようかと思ったのですが,ケヴィン君が「行かないより行って後悔したほうがいいし恥かきに行こうぜ」みたいなこと言ってて参加決意しました.彼は凄いです.

 

準備

プレゼンは5分(最初は7分だったが参加者多数で変更)でかなり短く,いかに時間内に簡潔にまとめるかが難しかったです.

前々日にスライドを完成させ,前日はひたすら時間配分の確認も含め発表練習をしていました.
最初は5分30秒から5分00秒あたりを行ったり来たりしてたんですが,次第に4分50秒あたりに収束できることができました.

当日

会場へ

5:30起きです.バスに乗って北九州空港に行き8:45発で羽田へ飛び立ちました.
途中,飛行機から遠くに富士山が見えました.何気に肉眼で拝むのは初めてです.今日一日頑張るぞいという気持ちになりました.

東京に着いたらのんびりご飯を食べる時間もなく,コンビニでおにぎりとパンを買い会場の六本木へ向かいました.

オタクとのエンカウント

会場ではすでに何人か来ていて、見渡すと「あ、あれはhsm_hxだな」って人が後ろのほうで徘徊していました。

あとケヴィン君に会ったら(顔はフリー素材なので初対面でもわかる)初手抱き着かれたので今年は悪い年になるなと思いました(

ほかに夏のインターンでお世話になったjig.jpの方,jigインターン生はヤマゲン君、エスパーさんがいたので感動の再会です。なお来週また大阪の新春カンファで会う模様。

f:id:tomy0331:20190106210022j:plain

イベント開始

最初にファイヤーサイドチャットというものがあり壇上でキャリア議論がありました.Yahoo!のしおみさんが壇上でツイッター呟いているのが面白かったです(小並感).

その後,進捗プレゼンタイムとなり次々と発表されます.

最初に接続テストがあったのですが,その時運営サイドはtypeCかHDMIかの話をしている中Thinkpadオタクらが凸って前時代言われてたのが面白かったです.

登壇,発表

恐ろしいことに僕は2番目で,緊張もしていたんですが逆に早い段階で緊張から解放されると思ったらその緊張自体が緩和されました.

下が発表で使ったスライドです.実際は一部アニメーションを活用しています.

 

タイトルからかなりイキってるしクラス展示金賞も実際は僕のゲームのみの結果じゃない(偏向報道!)のですが5分という短い時間内の発表なのでシンプルにしました.

デザインはちゃんと勉強できていないのでもっとうまくなりたいですね.

ウケ狙いの部分は笑ってくれて,ゲームの成果部分は「すごい」という声が飛んだりしていて自分としては満足いく発表になりました.

 完全にこれでオタクの僕はスクショもしっかりとっておきました.

f:id:tomy0331:20190106212259p:plain

f:id:tomy0331:20190106212312p:plain

発表中のぼく

 

怒涛の進捗発表

自分の発表もあっという間で次から次へと発表があります.

技術の話からその技術を学ぶため,産むためのノウハウなど幅広く聞くことができました.

個人的にてぃあさんと留年生テシマの発表が好きでした.

多くのプレゼンターがブログも書いてくれています(漏れがあったらすみません).そちらもぜひ読んでみてください.

nomunomu.hateblo.jp

ymgn.hatenablog.com

note.mu

note.mu

kubokubokun.hatenablog.com

ryu-kan.hatenablog.com

感想

よかったこと

 たくさんの分野の話を聞けたこと.情報系のみならずロボコニストや起業家,キャリアの話など自分の知らない部分の進捗を知れるのは刺激的でした.

ツイッターでの実況.良くも悪くも素直な意見を見れました.高専生の生態にあっていると思います.

多くの人と触れ合えた(ほんまか?).休憩時間名刺交換会が起きたり,学校でAndroidの開発演習授業がある話したら思いのほか飛びついてくれた方が多かったりと色々な方と交流できました.

発表時間について

交通費出してもらってイベントも大満足で意見を言うのも恐縮なのですが,発表時間をもう少し厳しくしてほしかったなと思いました.制限時間5分という形で準備していたので,超えてしまったらズバッと切っちゃって良いと思います.限られた時間で発表するのもスキルの一つなので.次回がありましたらぜひそうしてくれると嬉しいなと思います!

おまけ

帰りの時,六本木から大門駅へ,モノレールに乗り換えて羽田に行こうと思っていたんですが,駅の警備員のおっちゃんに「泉岳寺のほうがいいよ.この切符ね」って謎の切符を買わされました.田舎者なので「大江戸線に行ってね.この改札は違うけどホームそのまま進んだらまた改札あるからそこで切符通してね」とか言われても混乱して頭から飛びます.飛んだのでこの発言も正確ではないです.

 そして完全に六本木駅で迷って結局東京メトロに乗りました.大門降りたら浅草線に行って羽田直通があって安心しました.(そのあと清算した)

 途中クボ太郎君がエスカレーターで財布ひっくり返したり完全なカンで進んでいたので心配しましたがどうにかなりました.

 こういうことみたいです.僕は何々線とか言われてもわかりませんが.

f:id:tomy0331:20190106224952p:plain

図1:ぼくのそうぞうしていた東京

f:id:tomy0331:20190106225105j:plain

図2:現実

 

情報系高専生のFE試験対策

はじめに

高専の情報系学科に所属する人間の個人的主観です.
この記事の文章には全部語尾に「知らんけど」が実はついています.
当たり前のことを書いているかもしれませんが,FE試験を全然知らない後輩などに向けた記事なので,有識者は見逃してくれると幸いです.

FE試験(基本情報技術者試験)とは?

IPA(情報処理推進機構)が提供してる国家資格である情報処理技術者試験の一つで,スキルレベル2に該当.

IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:制度の概要:基本情報技術者試験

ちなみに,スキルレベル1のITパスポートは簡単な上,「高専卒」の称号よりショボいと言われるぐらいの資格なので取るならFEからが推奨

それと,FEの勉強してたら顧問の先生に「勉強しなくても取れて当たり前」と言われたのですが,自信があれば応用から受けてもいいと思います.実際,応用から受けている人も周りにいました.ぼくは無理です

勉強前に見たサイト

h-sby.hateblo.jp

僕は試験勉強を始めたのが2週間前で「やべえ」と思いながらググってました.

勉強法

基本的には上に載ってたことと同じです.この記事では情報系高専生だったら「ここはスルーしていい」「ここは注意」みたいなことを紹介していきます.

午前対策

どのサイトにも「とにかく過去問を解きまくる」と紹介されています.その通りです.
では,大まかな流れを説明します.

  1. テキスト(対策本)をサラッと一通り読む
    この時,既に知っている分野が割とあるはず.分かるのは飛ばして良い.
  2. 午前試験の過去問を一度解いてみる
  3. 答え合わせをして,わからなかった単語や説明文を紙に書くなどして覚える
  4. 2~3の繰り返し.理解が出来なかったらテキストを読む.
1.テキストを一通り読む

 まずはどんな内容が試験に出るのかを確認します.

私目線で以下に難易度が高かったり勉強の時間がかかる分野を赤,逆に既に授業で扱っていた(情報学科4年秋時点),理解するのが簡単など比較的難易度の低い分野を青で表しました.
分類は基本情報技術者の出題範囲|基本情報技術者試験.comから引用.

  • テクノロジ系
    • 基礎理論(数学,ビット・倫理演算,情報・通信理論など)
    • アルゴリズムとプログラミング
    • コンピュータ構成要素(CPU・メモリ・バス・入出力装置)
    • システム構成要素
    • ソフトウェア(OS・ミドルウェアファイルシステムなど)
    • ハードウェア
    • ヒューマンインターフェイス
    • マルチメディア
    • データベース(データベース方式,設計,捜査,トランザクション処理など)
    • ネットワーク(ネットワーク方式,通信・制御,通信プロトコルなど)
    • セキュリティ(情報セキュリティ,セキュリティ技術評価・対策)
    • システム開発技術(システムやソフトウェアの要件定義・方式設計,構築・結合・テストなど)
    • ソフトウェア開発管理技術(開発プロセス,知的財産適用管理・構成管理など)
  • マネジメント系
    • プロジェクトマネジメント(なんちゃらマネジメントがいっぱい)
    • サービスマネジメント(サーボスの設計/移行,プロセス・運用)
    • システム監査
  • ストラテジ系
    • システム戦略
    • システム企画
    • 経営戦略マネジメント
    • 技術戦略マネジメント
    • ビジネスインダストリ
    • 企業活動
    • 法務

※【追記】5年生ではデータベースなど学習しました.また学校ごとのカリキュラムで違いはあるかと思います.

テクノロジ系は技術的な内容で,前半は知ってることが多かったです.
進数変換の計算やコンピュータアーキテクチャなど弊学科では「システムプログラミング」「情報基礎」などの授業で扱っていました.

一方で大変だったのがシステムの要件定義や設計,開発プロセスなどで学校では一切やってない上やたらと暗記が多い分野です.どれくらい面倒か書きたかったんですけどもう内容忘れたんで書けません.

マネジメント系は理解はできるんですが暗記が多いです.テキスト読めば「なるほどね」って分かるんですが試験で「○○はなに?」って出されても分からなくなってしまいます.とにかく覚えましょう.
ただ,システム監査だけはとても簡単でした.こんな感じの問題です↓

問:システム監査人の独立性が保たれている状況はどれか

ア:営業部門の要員を監査チームのメンバに任命し,営業部門における個人情報保護対策についての監査を行わせる.

イ:監査法人からシステム監査人を採用し内部監査人に位置付け,社内のシステム開発についての監査を行わせる

ウ:システム部門の要員を監査部門に異動させ,システム部門に所属していた時に開発に参加していたシステムの保守についての監査を担当させる

エ:社内の業務システム運用を委託しているITベンダの監査部門に依頼し,社内の業務システム運用についての外部監査を担当させる.

まったく監査について知らなくてもよく読めばなんとなくわかる内容です(答え:)

 ストラテジ系は計算や法律,経理関係です.マネジメント系ほどではないですが暗記があります.雇用形態や著作権など,一部法学の授業で扱ってた部分もあったのが良かったです.

 

2.午前試験の過去問を一度解いてみる

とにかく解くのがいいです.ちなみに僕は過去6回分遡る形で解きました.一応全部合格点(80問中48問)は取れていて,最新試験の50問正解から徐々に伸びて,最後には67問解けていました.そして二,三週目でほぼ全問正解しているのが理想です.

午前問題を解くのにめちゃくちゃいいアプリがこれ!!!

play.google.com

分野ごとや自身の正解数での絞り込み機能や,2回連続で合った問題は除外するなど効率よく勉強できるアプリです.電車の中や休み時間などちょっとした時間でできるのもgood.

3.答え合わせをして,わからなかった単語や説明を紙に書くなどして覚える

スマホでアプリを開きながら解いて,間違ったら紙に単語と意味をまとめてました(適宜テキストも見る).下の写真は勉強で使った紙です.


図:あたまのわるいべんきょうほう

僕は無心で勉強したかったので脳筋手法でした.勉強法は人それぞれなので必要なかったらこんなことやらなくてもいいです.

午前対策はこれの繰り返しで4~5日やっていました.どちらかというと午後のほうがヤバイので午後に力を入れるべきです.

午後対策

Q.午後はどんな問題なの?

A.こくご+α

+αといっても,+αは普通にアルゴリズムやプログラミングの知識が不可欠できちんと対策しないといけません.とはいってもベースは国語です.高専生には無理っぽい.

詳細は他サイトで出るので割愛しますが,必須問題と選択問題があります.
必須問題なため逃れられず,対策が必須なのがアルゴリズムプログラミングです.

プログラミングはC,COBOL,Java,アセンブラ,表計算から選択できます.(【追記】令和2年度春期試験からpythonが追加されるようです)
他サイト(未経験者向け)では表計算がオススメされることが多いですが,情報学科の人間なら普通に好きなプログラミング言語でいいと思います.私はCにしました.

他の問題ではセキュリティやデータベース,ハード・ソフトなどの選択分野がありますが,これらは午前問題や午後過去問をしっかり解いており,長文を読む気力さえあれば解けると思います.

個人的オススメはハードorソフト,データベース,ネットワーク,マネジメント,ストラテジです.マネジメントとストラテジは午前では暗記が多いせいできついんですが,午後では小中学生レベルの算数と長文国語要素を解かされることが多いです.

過去問は午前と同じく過去6回解いて,ギリギリなラインでした.採点してると「しっかり問題読んでいたら点取れてたなあ」って感じたので国語でした.

勉強時間について

上に乗せた「二週間で合格する方法」には100時間(一日約7時間)の勉強が必要,とありました.それに合わせて一日6時間ぐらいを目標に最初は真面目にやろうとしてたんですが徐々に「あれ?スケジュール的にどうにかなりそう」って感じ試験2日前は0時間,前日に3時間とかなってました.高専教育ありがとう!!!!!!1

勉強法はポモドーロ勉強法というものをしています.やる気が途切れにくくかなりおすすめです.ちなみに勉強だけでなくコーディング作業などなんにでも使えます.

akirako.jp

f:id:tomy0331:20181228011958p:plain

ポモドーロタイマーのFE試験勉強期間の記録です.ピークが10月6日の7時間43分ですけれどだんだんと少なくなってますね…勉強の合計時間は50時間でした.21日が試験当日です.

その他アドバイス

  • 受験登録の支払いは忘れないようにしましょう.僕は締め切り当日に焦って出先で振り込み,手持ちの金がなくなって人に借りるなんてことをしてしまいました.
  • 当日朝は余裕をもって起きましょう.基本情報技術者試験の0次試験は起床情報技術者試験です.前日寝た時から選抜は始まっています.
  • 受験票を忘れないようにしましょう.フォロワーに応用情報受験票忘却試験に合格して試験を受けられなかった人がいます.
  • 精神的猶予を持てるぐらい勉強しといたほうがいいです.僕は午後が合格できるかギリギリなラインだったのでTwitterで素振りしてました.みんなはツイッターでお祈りするぐらいなら最後まで勉強するようにしてください.

さいごに

対策の記事というより僕がどんな勉強したか紹介しただけみたいになってしまいました.試験に臨む人は他の記事も見てください.

そして余裕を持った勉強をしましょう.僕は2週間でしたがほんとは1~2ヵ月前からするべきです.夏休みにFE試験勉強するぜ!って言いながらテキストをインターンの時持って行ったんですけど一度も開いてません.???

最後は結局自分の実力です.合格率が2,3割だから怖気づいてしまいがちですが,専門学校や職場などで強制的に受けさせられてる人も多いらしいです.会場で僕の隣の席の人は明らかに勉強してなく午後は退席してました.自分の意思で受験しようと思ったあなたは諦めずに臨めば合格できるはずです.

そのうち応用情報も受けたいなと思ってます.ぐんとレベルが上がるらしいですが,合格するとなんと校長と写真を撮れるらしいです.撮らなくていいです.

受験結果

午前78.75点,午後70点で合格でした.
自己採点をして,午後選択のデータベースが0点でやべえな,って思っていたんですが他の分野で結構取れてました.
ちゃんと速報見て自己採点したはずなのに自己採点より高いのはよくわかんなんです.

 ↑自己採点

 

そして一か月後ほどに合格証書が届きました.

 

感想:試験が午前と午後あるって普通に疲れる

オタクはサバゲーをしよう

はじめに

この記事は冬も元気にアイマスですよアイマス Advent Calender 19日目の記事です。

adventar.org

 

こんにちは、北九州高専のトミーです。

北九州は福岡県なのですが、鹿児島や宮崎が「南九州」と言われるように北九州も福岡一帯かと他県の人から勘違いされることがよくあります。北九州は市であり一応政令指定都市です。

そんな福岡ですが、デレマスでは何人か福岡出身のアイドルがいますね。

今回フォーカスを当てるのはミリオタで有名な大和亜紀さん!

タイプ クール
年齢 21歳
身長 165cm
体重 51kg
BMI 18.73
B-W-H 92-60-85
誕生日 12月16日
星座 射手座
血液型 O型
利き手
出身地 福岡県
趣味 サバゲープラモ収集
CV 村中知
初登場 2013/03/12(お仕事「仙台エリア」)
「アイドルトーク」対象 -

 引用:大和亜季 (やまとあき)とは【ピクシブ百科事典】

ということで、僕との共通の趣味のサバゲーについて語りたいと思います(以上導入・以後アイマス要素ほぼなし)

f:id:tomy0331:20181219094803j:plain

サバゲーとは?

概要

サバゲーサバイバルゲームの略称で、エアソフトガンを使って戦闘を模す日本発祥の遊び・スポーツです。
弾はBB弾です。よくペイント弾を使うんじゃないの?って聞かれることがありますがそれはより競技性が強いルールで使われ、海外が多い印象です。

基本ルール

フィールドやゲームによって違いはありますがベースになってるルールは基本的に次の3つです

  • 参加では必ず目を守る保護ゴーグルを付ける
  • 弾を当てられたら部位や発砲者にかかわらず「ヒット!」と叫び退場する
  • フレンドリーファイア(味方撃ち)したら自分がヒット扱いになり退場する

当たったかどうかの判定ですが、完全に自己宣告です。つまり、宣言しなければ永遠に死にません.が、それはゾンビ行為と言われ、サバゲー最大のルール違反です。よいこのみんなはしないようにね!(最悪出禁になる)

サバゲーの何が楽しいのか

サバゲーは勝ち負けというよりも雰囲気を楽しむ遊びとよく言われます。仲間と連携して前に進み、銃を撃ち合うだけでも楽しいです。

何も分からない初心者は大抵すぐ撃たれて戦死してしまいます.でもどんどん攻めて、撃って、楽しんで、また死んで立ち回りを覚えていきます。FPSゲームと似てますね!

しかしFPSゲームには無い面白さサバゲーにはあります。現実世界だからこそリロードが難しかったり、照準をなかなか合わせられなかったり、そもそも体が動かなかったり・・・ ゲーマーからするとゲームの世界と全然違って難しく感じるはずです。

でも、銃の取り回しやクリアリング方法、射撃姿勢、立ち回りなどを実際の軍隊を基にした解説動画を見ながら練習して、フィールドで使えるととっても気持ちいい!!

どんなテクニックがあるのか、簡単な戦術を少しだけ紹介しようと思います。

十字砲火(クロスファイア)

一目標に対して複数・多方向から射撃する戦法です。交差する点が十字のようになることから十字砲火というんですが、見ての通り目標への火力・命中が段違いで、障害物が有効となる範囲も狭くなります。広い地形で味方が進んでいたら、後ろを付いていくのではなく、十字砲火できる形で意識して進むといいです。これは防御でも有効です。

f:id:tomy0331:20181219141248p:plain

ファイヤーアンドムーブメント

射撃と前進、とも言われていて分隊での基本戦術です。
機動隊と支援隊で別れて、支援隊が制圧射撃中に機動隊が有利ポジに進み今度は機動隊が制圧射撃しながら機動隊が進むというものです。
理論的には簡単に思えですが、サバゲーでは結構難しいです。自衛隊ぽく掛け声で「前進!」「打ち方やめ!」みたいに隊長役が指示してみると、敵にプレッシャーも与えられます。

f:id:tomy0331:20181219153244p:plain

オタクはサバゲーをしろ

これは本質情報ですが、オタクは運動をしません。そこ音ゲーは運動とか言わない!
サバゲーは2~4キロ(重装備ならもっと)近い装備を体にまといながら走り、しゃがみ、ふせたりするのでかなりキツイです。翌日は筋肉痛で死にます。

サバゲーは競技性だけでなく雰囲気や楽しむことも重視する文化なので、ミスしても大丈夫です。体育のバスケでパスが回ってきて頓珍漢なところに投げ捨てるようなオタク君でも楽しめます。実際オタクっぽい人が多い遊びですから。

コミュ障でもゲームになるとみんな戦友になって、掛け声しあったりその場だけの協力関係が生まれたりします。顔がゴーグルで隠れ、普段と違うシチュエーションだから話にくさも解消されてるかも?

ゲーム終了後の休憩場ではバリバリコミュ障になって無理と化すんですが、周りの人は優しいしどうにかなります。

サバゲーでいるもの

f:id:tomy0331:20181219113348j:plain

写真は僕のサバゲ用具一式です。ガチすぎず、ある程度そろっている感じです。

武器

これがないと何もできません。一応ルール的に考えるとBB弾を投げて当てても一応ヒットなんですが・・・ 原始時代の遊びかな?

ちなみに、多くのフィールドでは1000~2000円くらいでレンタルガンを貸し出しています。最初にレンタルで遊んで、ハマりそうだったら自分の銃を買ってみるのもいいと思います。

簡単に銃の種類の説明をします。

・ハンドガ
最も安くて取り扱いやすい。ガスを使って発射するものが多いです。狭いエリアや機動性が重視される場では強いが遠くの敵を当てるのは難しいです。機動力を活かしてダッシュで側面や裏どりをして潜入、暗殺を目指そう!

ライフル武器の弾が切れたときにサブウェポンとして使うのもかっこいい。

サブマシンガン
サバゲーではあらゆる場で最強と言われます。理由は、どの電動ガンも法律に則った基準値に弾の速度が抑えられてるためスナイパーなどと威力は変わらず、連射可能で機動性もあるからです。

アサルトライフル
小銃の王道。M4やAKなど有名な武器もアサルトライフルです。これ持ってるだけでとても映える。中・遠距離向き。戦争映画や現実の標準的な兵士もこれを持ってることが多いです。
自分はLCT製のAK74を持っています。

・スナイパーライフル
誰もが憧れるけど実は上級者向き。先述したように速度は変わらないため精度と遠距離スコープで差をつける戦い方になります。森の中進んでいったときに、スナイパーの狙撃で仲間が静かに次々と死んでく様は恐怖でした。

一方で距離1mぐらいで凸砂に打たれたこともあります。たまにFPSゲームムーブしてくる超人的な人もいるのがサバゲーです。

・その他
ロケットランチャー、グレネードランチャー、グレネード、スモークグレネード、クレイモア地雷など、特殊なものもあります。高いです。でもロマンあってかっこいい!

服装

夏でも基本長袖長ズボン。「迷彩服じゃないと参加できないかな?」というのは初参加でありがちな疑問ですが、私服で大丈夫です。私服ゲーマーはそこそこいるし、ジーンズ、シャツにベストだけつけてPMC風にアレンジするのもいいかも。

真ん中が自分です。左のほきう君はドイツ軍装をしていてガチですが、私服な僕でもチェストリグつけるだけでも結構それっぽくなったりしています。

お金

一番いるものです。サバゲーは金のかかる遊び、それはそうなんですが、あれこれ装備を買っているとそうなるのであって、節約すればそこまでかかりません。

レンタルガン1000円、入場料2000円、BB弾代1000~2000円、あとは食費と交通費ぐらいで年に何回かの遊びと考えたら全然悪くないですよね。なので一旦行ってみましょう

そうして僕はLCTのAK-74を5万円で買いました

サバゲー×動画

動画編集とかを趣味にしていたら、ウェアラブルカメラを買っていました。
これでFPS風の動画にできます。Amazonで中華製のを買ったんですが、セール価格で3000円ぐらい、性能はフルHD30fps、HD60fpsです。

そして録画したのを編集して動画にしたのがこれ。見てね!

www.youtube.com

www.youtube.com

さいごに

いかがでしたか?サバゲーはお金かかりそうだな、難しそうだなって思っていた人、レンタルならそんなにかからなかったり初心者でも楽しめるのがお分かりいただけましたか?そして沼にハマれ!!!

サバゲーの世界に興味を持ってくれたらうれしいです。

以上、ここまで読んでいただきありがとうございました。

明日のアドベントカレンダーはゆゆゆうた君の「ひたすら推しの話をします」です。

北九州高専 コンピュータ研究部の紹介

はじめに

この記事は 高専IT系部活 #kosenit Advent Calendar 2018 8日目の記事です.

qiita.com

初めましての方は初めまして.北九州高専のコンピュータ研究部,通称「コン研」の部長(H30年度)をしています.トミーです.

捻りの全くないタイトルですみません.内容はタイトルのままです.

概要

部員数 :57名
活動場所:二号館二階 部室,電算室
活動時間:放課後(長期休暇は任意の時間)
活動方針:コンピュータを使った創作活動
班の構成:プログラミング班,イラスト班

活動実績(把握している範囲)
  • 九州アプリチャレンジ・キャラバン
    • H29年 優秀賞「えれめんつ!」
    • H29年 企業賞「関門G&G」 (ハウインターナショナル様)
    • H30年 企業賞「小倉RPG(仮)」(mixi GROUP様)
    • H30年 企業賞「shareQ」(レスコ様)
    • H30年 企業賞「Plan Butler」(ハウインターナショナル様)
  • 全国高専プログラミングコンテスト
    • H24年 競技部門 準決勝出場
    • H29年 競技部門 決勝出場,総合10位
    • H30年 競技部門 準々々決勝出場
  • ガチプロの人(WA_TLE🐥 (@tle_wa) | Twitter)

なんか一人恐ろしい人がいます.高専プロコンは過去に数回優勝があったのですが,手元に資料がないため確認取れ次第追記します.

ちなみにH30九州アプリチャレンジ・キャラバンはなんと本日執筆日(12\08)にコンテストがあり受賞しました.おめでとう!!!!

部内探検

さて,部活のリアルな様子をお伝えしたく部長の私は唐突に部室に突撃して写真を撮りまくってきました.


部室前

二号館の二階に入ると部室がすぐ見えます.写真右下にイラスト班のネルル君が書いたくーーーっっそかーわいー!!!なポスターがあります.A1なので元画像のデータ7016×9933でした.

f:id:tomy0331:20181208162750p:plain



さあ,いざ入室・・・

 

 

これがコン研だ!!!!!!!!!!!!

 

 

f:id:tomy0331:20181208163321j:plain
部室

 

コン研の部室になります.真ん中に机,奥にPCデスクがあります.
この日は下級生が多かったです.

f:id:tomy0331:20181208163839j:plain
プログラミング班,左のPCではAndroid開発,右ではLinuxでなんかしてました.


イラスト班は班長がディジタルイラストを描いていました.

こんな感じに部室で各々活動をしていましたね.
コン研ではゲームやPC,スマホアプリ,webページなどを個人やプロジェクト単位で制作しています.イラスト班はこれらのデザイン,イラスト制作で一部加わったり,班内のイラスト発表会やコンテスト参加,高専祭で配布する缶バッジなどのグッズ制作をしています.

設備

入って気になるのはすごい汚い色々な物があることです.


技術書


ノートPCの他,スマホVR機器も!


過去の先輩方が得た賞 の割には雑に置かれてる


今なお現役のprocon24の遺産(なぜ現役かは後述します)

そして冷蔵庫,電子レンジ,ポット,IH調理器具,鍋・フライパン,調味料,10キロほどの米,20合炊き炊飯器,家庭用炊飯器×2,その他調理器具など完備しているため住めます.コンピュータ研究部とは?

部室の他,特別の環境のいらない下級生などは電算室(パソコン室)で活動しています.

入部後の活動内容

 さて,部室の様子を紹介しましたが1年生から4年生まで,どのような活動があるかを書いていこうと思います.

C言語講座

入部したらすぐに先輩によるC言語を講義形式で学びます.
printfから構造体まで,基礎的な文法を冬までにマスターします.
ちなみに高専の授業だとこれに2年要するので周りよりも差を付けられますよ!!

スライドを使った文法の講義のほか,AOJで実践的なプログラミングもします.競プロの練習にもなります.アーリー・オブ・ジャスティスではない

AIZU ONLINE JUDGE: Programming Challenge

なお僕は配列で躓き,2年生の夏にfor文と併用する意味を理解したのでプログラミングわからん,ってなっても別に焦らなくていいと思います.

PC甲子園

これは1年生だけでなく2,3年生も参加するのですが先述したAOJの運営と同じ会津大学が主催する,PC甲子園という競技プログラミング大会に全員参加します.
これ,3年生であればよくて年齢は関係ないので留n(以下割愛)

web-ext.u-aizu.ac.jp

 部内プロコン

C言語を勉強した1年生の力試しとして冬に部内プロコンを開催します.内容はprocon24競技部門のもので,与えられたテキストデータをサイコロで表現した「パケット」を写真で送信し,受信者が復元し提出.どこまで原文と正しいかを競うルールです.

f:id:tomy0331:20181208180700p:plain
「パケット」に文字情報を詰める様子

f:id:tomy0331:20181208180732p:plain
リアルタイムの採点システム(久留米や有明になってる理由はバイナリしか無く変更不可なため)

f:id:tomy0331:20181208180857p:plain
プロコン定番の大喜利チーム名文化も体験できます


このルールが選ばれた理由として,アスキーコードを用いて文字列処理を学べること,コマンドラインの入出力だけでも動かせること,サイコロという遺産を有効活用できること,他の年の競技が難しいor不備があるルールであることなどが挙げられます.

 ガチ勢はGUIをちゃんと作ったり,本家のように画像認識にチャレンジしようと頑張っているチームもたまにいます.

二年~四年生の活動

一年生では講義を受けたり,部内プロコンに参加させられたりと「受動的」な活動になります.しかし,二年生からは基本的にプロジェクトに参加して開発したりコンテストに挑戦したりと「能動的」な活動になります.これはよく言えば自由なことができるわけですが,悪く言えば何もしない人も出てくるわけです.ここが難しいところで,顧問の先生から色々な案件を引っ張ってきてくれたりしてくれます.

この項ではコン研の部員で実際に制作・参加してきたものを紹介していきます.

市内の大学の学生との文理合同連携プロジェクト

市内の文系学生さんと連携して地域活性化を目指すアプリ開発をしています.去年は

  • 「関門G&G」:関門地区の観光支援Androidアプリ(G&Gはゲーム&ガイド)
  • 「えれめんつ!」:小学生の”理科離れ”を解決するべく元素の仕組みをゲームでわかりやすく体験するスマホアプリ
  • 「Wakapper」:若松地域のバスの運行情報など住民が使える便利アプリ
  • 「ShareQ」:地図上に写真を結び付けて投稿できるサービス

のプロジェクトを立ち上げ九州アプリチャレンジ・キャラバンに参加を目指しました.このうち関門G&Gとえれめんつ!が入賞しました.

challecara.org

f:id:tomy0331:20181208184336p:plain
関門G&G(未だ開発中).名物に由来したかわいいオリジナルキャラクターが登場

f:id:tomy0331:20181208184422j:plain
えれめんつ!元素のキャラクターを集めてストーリーが解放されたり素材で新しい物質を作ることができる.

 

この活動は,エンジニアにありがちな「技術はあっても何をすればいいかわからない」「アイディアが欲しい」と,文系学生の「アイディアはあるけど実現方法がわからない」を上手く結びつけるべく顧問の先生と大学の先生の提案により始まりました.

また今年は「小倉RPG(仮)」が新プロジェクトも発足,去年のプロジェクトも続けているところもあります.

高専プロコン

高専IT部活の定番です.うちの部では競技部門に3年生が出ることが慣習的に多いです.
自由部門・課題部門の参加は数年ありません.したいですね,来年(言質を取られる発言)

九州ゲームコンテスト

私と現プログラミング班長の二人が参加しました.運営が微妙でした.
以前このブログで参加記(前編)を書いたんですけどまだ後編を書いてないくらいです.そのうち書きます.

kyushu-game.jp

私はコン研ではずっっとゲームばっかり作ってました(そのせいで他のスキル不足を最近感じ焦ってる).DXlibの2Dゲーム制作から始まり,今は専らUnityでモデリングにもチャレンジしています.

ゲーム制作は「○○を実装したいなあ」→「これについて学ぶぞ!」の連鎖が生まれるのが大きいですね.

あとは「ぼくのかんがえたさいきょうのげーむ」を作るべくモチベが燃え上がった時の集中力はすごくて,1年生冬から一年間,関数も知らずにマリオメーカー作ってたんですが,メインループに2000行ぐらい書いてました.やばすぎ.

部活Webページ制作

プログラミング班の中にさらにホームページ班があり,コン研HPの制作をしています.

コンピュータ研究部

ただ,現状情報が古いのとデザイン面の指摘も複数あります.web系に興味のある部員が入ってくれ,Vue.js等でマテリアルデザインなサイトにアップデートする試みもあります.

その他アプリ開発

  • 入力したタスクを自動で振り分けるアプリ「Plan Butler」(チャレキャラ入賞)
  • 位置情報で買うものを教えてくれる機能もある備品管理アプリ
  • 視覚障碍者の方を支援されている方々と協力して開発した音声認識を使ったお薬手帳
  • 2D/3D/VRゲーム
  • 外部の方との連携した水道の流量を測定するIoT機器開発

イラスト班活動

高専祭では過去にカレンダー,缶バッジ制作をして配布をしました.
他に春の新入部員勧誘,高専祭などのポスター制作もしています.

部内風土

昔は所謂「ゲーム同好会」のような状態だったらしいのですが,顧問の先生が積極的に外部との連携やコンテスト参加など持ち出してくれて多くのスキルを身に着ける環境にあると思います.

機材も以下のように充実しています

部内使用ツール

弊部ではコミュニケーションツールでLINEとDiscordを使っています.
以前Slack使ってたんですが普及しなくておじゃんになりました.LINEからは逃れられません.
Discordは私が強行採決をして使わせています.

f:id:tomy0331:20181208200218p:plain
楽しい絵文字

f:id:tomy0331:20181208200446p:plain
画像のように班や用途別にチャンネルを用意しています

f:id:tomy0331:20181208200700p:plain
またDiscordの機能の役職に班や学年を付けて誰が誰だかわからん問題を解消しています.

月に一度の定例会議

コン研では毎月に部費徴収(500円/月)と活動報告,LT等含めた定例会議を行っています.進捗を各々発表したり布教も行われています.

ニコ生風コメントシステム

寝落ち氏が開発したシステムで,会議でスライドを映すPCに専用ソフトを起動,Discordのチャンネルにコメントした内容がオーバーレイ表示されるというものです.

f:id:tomy0331:20181208201427p:plain

 これでリアルタイムの質問が気兼ねなくできます.我々はコミュ障のフレンズなので.

他の高専との交流

これまで全然なく,九州だと地理的にもイベントが少ないです.行くなら博多ぐらいです.
ですが最近Twitterで他高専生との繋がりが個人的に増えてきたように感じます.

大学連携プロジェクトも,エンジニアサイドの開発は部活内だけでしたので他の高専・大学の人と作るというのもいいと思います.

LT会や競プロの交流戦など,最近副部長が企んでいるようなので楽しみです.

あと高専カンファレンスin西京2も楽しみですね.

さいごに

長くなってしまいましたが,北九州高専コンピュータ研究部の「これまで」を私目線で書いてきました.

私は2週間後に幹部交代で部長を引退し,無事に老害化,現副部長が部長になります.

そして新部長が12/24日に高専IT系部活 #kosenit Advent Calendar 2018 24日 枠としてコン研の「これから」を書いてもらいます.これ完璧な流れじゃないですか??
老害ぼくとしては来年,高専祭でプログラミング班は技術誌を,イラスト班は画集を作りたいなどと企てています.

 

この記事を読んでコン研に興味を持った弊学学生や中学生(いればだけど),ぜひ一度見学に来てくださいね.

他の高専の方も,交流や何か募りたいときはぜひとも私(@Tomy_0331)や新部長(@kubo_programer)に連絡してください.

 

明日のアドカレは_nositaさんによる「高専生らしくものづくりの話でも書きます」書いてくれます.

 

ここまで読んでくださりありがとうございました!